Accessメモ

実際に使用しているAccessの例を載せています。

【Access】とは。。。

Accessは、Excelよりも大量のデータを扱うことのできるマイクロソフトのデータベース管理ソフトウェアです。データベースの学習をあまりしたことがない入門者でも、学習しやすく、マクロなどで自動化することで業務の効率化を図ることができます。

データの追加や検索、変更、削除といった、データベースを作成・管理できるように工夫されています。

Accessで出来ること

  • 商品情報・在庫管理などの管理システムを作成できる
  • 顧客情報の住所を抽出すれば、ダイレクトメールや資料を配布する場合などにも活用できる
  • PCのフォルダー内のファイルを取得できる
  • TimeTreeのようなカレンダー作成・予定管理システムを作成できる
  • 販売管理システムを作成できる。

Accessを使用するには、プログラムを作る側はAccessをインストールしなければなりません。

(環境:Microsoft Access 2019)

●Access 2010(2020年10月13日に延長サポート終了予定)
●Access 2013(2023年4月11日に延長サポート終了予定)
●Access 2016(2025年10月14日に延長サポート終了予定)
●Access 2019(2025年10月14日に延長サポート終了予定)

また、販売中のAccess 2019は単体で購入できますが、他のOffice製品と一緒に購入する場合は、次のエディションを選んでください。なお、Access 2019の対応OSはWindows 10のみです。

使用する側は、無料のAccess Runtimeのインストールで十分です。無料のACCESS RuntimeはAccessの開発はできませんが利用ができるソフトです。

※PC環境によって、うまく出来ない場合もあるので、参考までにご活用頂けたらと思います。

Accessを使った事例一覧

【Accessから他のアプリケーションを起動する  Shell関数】
【AccessをSQLで使用する①】
【パソコン名の取得する(Environ関数)】
タイトルとURLをコピーしました